梅が咲き始めました
- 京都 写真
- 2015年2月24日
- 読了時間: 2分
まだまだ寒い日が続いていますが、寒い中にあって春へ近づいていることを感じさせてくれる梅の花が、そろそろ咲き始めているようです。
梅で有名な場所をいくつかピックアップします。
1.北野天満宮
梅苑に約1500本の梅があります。有名な神社の紋も梅のモチーフで、北野天満宮と梅は切っても切れない縁ですね。
梅苑は2月7日~3月下旬の間、公開されます。
例年の見ごろは2月中旬~3月中旬です。
2.梅宮大社
名前に梅の字があるとおり、梅は神社のシンボルだそうです。
境内に約550本の梅があり、珍しい種類としては1本で紅白を咲き分ける木があるとのことです。
例年の見ごろは2月中旬~3月中旬です。
3.随心院
梅園に200本の梅があります。
梅園は3月に公開され、「はねず踊り」のイベントも開催されます。
ちなみに「はねず」とは薄紅色のことで、梅も「はねず」と呼ばれていたらしいです。
例年の見ごろは3月中旬以降です。
4.城南宮
神苑に約150本の梅があります。
枝垂梅なのでボリュームがあります。
同時期には椿も見ごろとなり、「枝垂梅と椿まつり」が開催されます。
開催中は神楽が奉納されます。
城南宮ホームページにおいて開花状況が告知されています。
2月23日の情報では、梅は咲き始め、椿は見ごろとなっています。
例年の見ごろは2月下旬です。
Opmerkingen