
平等院 ★世界遺産
宇治市宇治蓮華116
撮影日 ◆春夏(2015.06.29)(改修前2011.09.18)
◆お守り・限定品
◆ストリートビュー
鳳凰堂で有名な平等院です。
10円玉に描かれていることでも知られ、日本史の授業でも平安時代の摂関政治や浄土信仰とともに教わったのではないでしょうか。
もとは藤原道長の別荘でしたが、その息子、藤原頼道によって寺院として完成されました。
当時は「末法思想」といって、「この世の終わり」のような考えが広まっていました。今でいうところの世紀末みたいな感じでしょうか。
この世の栄華を極めた者であっても、こういった恐怖から逃れることはできなかったようで、極楽浄土を体現しようとする「浄土式庭園」が流行りました。
この平等院は、その浄土式庭園の代表的なものです。
鳳凰堂は2014年に大掛かりな修理が完了し、鮮やかな色を取り戻し、瓦なども当初のものが再現されたとのことです。
なお、鳳凰堂の中は、別料金で見学できます。時間と人数が決まっていますが、少し待てば入れる程度だと思います。
別棟で展示館(こちらは通常の入場料のみで入館可)があり、オリジナルグッズが充実しています。
藤の花でも有名なので、その時期にも訪れたいところです。
エリア【宇治】
近くのスポット
【宇治上神社】
【源氏物語ミュージアム】
オススメコースは【こちら】
◆夏(2015.06.29)
大規模な改修が完了した後の様子です。
明らかに以前と異なる鮮やかさ!睡蓮と萩の花が彩りを添えていました。
◆夏(改修前2011.09.18)
十円玉と一緒に写真に収めようと頑張ったのですが、うまくいきませんでした。萩の花が見ごろでした。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
◆お守り・限定品
![]() |
---|
![]() |
◆お抹茶
展示館のそばにはカフェができていました。

◆建築・美術
お堂の名前にもなっている「鳳凰」
![]() |
---|
![]() |
![]() |
◆ストリートビュー 360°見回すことができます。
(1)「Googleマップでみる」をクリックすると全画面で開きます。
(2)その上のマークをクリックすると地図が開きます。