top of page

◆世界遺産

 「古都京都の文化財」として17か所がユネスコより世界遺産に登録されています。

 

 これらの寺社は、今までに至る長い日本の歴史・文化を知る上で大切な役割を果たすものであり、(1)国宝建造物があるか、(2)庭園が特別名勝に指定されているか、のいずれかとなっています。

 

 世界遺産だからといって、他の場所と比較して最も価値が高いとか、最も美しいとか、そういうことではありません。

  この17か所以外にも上記の要件を満たす寺社はあります。

 しかし、一度は訪れるべき場所であることは間違いありません。

◆門跡寺院

●十三門跡

仁和寺(★)

大覚寺(★)

勧修寺(★)

青蓮院(★)

三千院(★)

・妙法院(★)

毘沙門堂(★)

曼殊院(×)

知恩院(?)

・聖護院(★)

 

●上記以外の宮門跡

・実相院(?)

平等院(?)

三宝院(★)

随心院(?)

 門跡寺院とは皇族や貴族が住職を務めた寺院です。

 そのため、高い格式を誇りました。

 

 平安文化風の宸殿があったり、塀に五本線が入っていたりと、今でも優雅な雰囲気が残っている寺院が多いです。

 

 左には京都に現存する宮門跡(皇族が入る寺院)のみを挙げました。

 京都以外でも、日光や滋賀などに在る寺院もあります。

 また、既に廃寺になったり、かつての雰囲気を失ってしまった寺院もあります。

 宮門跡のほか、摂関家に関係する摂関門跡や、門跡寺院に準じる寺格の准門跡、女性に限定される尼門跡などもありました。

 

 左の寺院名の後の記号について

 (★)宸殿が残っている

 ( × )現在は宸殿なし

 (?)未確認

◆特別名勝

 名勝とは、芸術上または観賞上価値が高い土地を、国が指定したしたものす。

 つまり、国公認の素晴らしい庭園などのことです。

 その中でも特に価値が高いものは「特別名勝」として指定されています。

 

 景観が素晴らしい場合もありますし、歴史的な価値が高い場合もあります。

 

 寺院自体が非公開または庭園が非公開の場所もあるのでお気を付け下さい。

 

 なお、京都には、左の庭園のほか、日本三景にも数えられる天橋立もあります。

金閣寺

銀閣寺

金地院

西芳寺(要予約)

三宝院

・浄瑠璃寺

大仙院

大徳寺(通常非公開)

天龍寺

西本願寺(一部要予約)

二条城

法金剛院

龍安寺

◆京都五山

別格  :南禅寺 

第一位:天龍寺

第二位:相国寺
第三位:建仁寺

第四位:東福寺

第五位:万寿寺

 鎌倉時代に、鎌倉の寺院を中心として、五山制度が始まりました。

 

 室町時代になり、京都の寺院を軸として新たな五山制度が定められました。

 京都の禅宗の寺院から、1つの別格のほか、5つを順位付けたのが京都五山です。

 

 室町幕府公認のトップ寺院と言うことができると思います。 

© 2015 by Nyanko. Proudly created with Wix.com

bottom of page